メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
背景色
ハイコントラスト
標準
ローコントラスト
文字サイズ
小
中
大

トップページ > 時間旅行ムナカタ > 時間旅行ムナカタバックナンバー > 時間旅行ムナカタ第95回「海の民『ムナカタ海人』」

時間旅行ムナカタ第95回「海の民『ムナカタ海人』」

更新日:2021年7月29日

海の民「ムナカタ海人(かいじん)」

ムナカタ地域には、海との関わりを示す遺跡が沿岸部を中心に発見されています。縄文時代前期のさつき松原遺跡や後期の鐘崎貝塚はムナカタ海人のルーツとなる遺跡。弥生時代に入ると、朝鮮半島との交流が盛んになり、朝鮮半島南部の特徴を示す墳墓が出現するなど直接的な人の往来があったようです。また、宗像地域以東の日本海沿岸地域にのみ出土する土笛は、宗像が関門地域や出雲地方を核とする日本海文化圏の一員であったことを示していて、この地の文化が海を介した交流を通じ、形成されたことを物語っています。

古墳時代になると、ヤマト王権を中心とした国造りが進み、朝鮮半島や中国大陸との外交のためにムナカタ海人たちが持つ外洋航海術の需要が高まります。そのような中、神湊にある浜宮貝塚では、56世紀を主体に海浜集落が形成され、ムナカタ海人の漁労活動の実態がわかってきました。また、ここから沖ノ島祭祀(さいし)特有の器台が採集されていることから、沖ノ島祭祀との関連もうかがえます。さらに、同時期の古墳からはヤスなどの漁具と共に馬具や挂甲(けいこう)(よろい)の出土も見られ、海人集団=漁労集団とはいえないようです。漁労はもとより、時には水運や交易を担い、沖ノ島祭祀に奉仕し、有事の際は海の武装集団としての一面も持っていたのでしょう。

海の道むなかた館では、沖ノ島祭祀を支えたムナカタ海人をテーマに、秋の特別展(左記事参照)を開催します。

「浜宮貝塚」をはじめとする近年の発掘調査成果を基に、その実態に迫ります。

(文化財職員・豊崎晃史)

  • 漫画「海の民宗像-玄界灘の守り神-」第5話からの画像

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

このアンケートフォームは暗号化に対応していないため、個人情報等は入力しないでください。

このページに関する問い合わせ先

教育部 世界遺産課
場所:海の道むなかた館
電話番号:0940-62-2600
ファクス番号:0940-62-2601