メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ > イベント情報 > 令和5年度「海の道むなかた館館長講座」受講生募集

令和5年度「海の道むなかた館館長講座」受講生募集

更新日:2023年1月27日

令和5年度のテーマは「筑紫・豊(前)の4つの窓」

新型コロナウイルス感染症対策のため、同一内容を偶数月と奇数月の2回に分けて開催します。

  • 新型コロナウイルス感染症の感染状況などで、 むなかた電子博物館 (下記関連リンク) での放映のみとなる場合があります
  • むなかた電子博物館」で館長講座放映中過去の講座のアーカイブもあります

 日程、内容(下表参照)

  • 時間=午前10時から正午まで(受付は午前9時30分から)
  • いずれも土曜日
 日程    内容
1 4月8日 (1)玄界灘・響灘 1.土笛(陶塤とうけん)の分布
2 5月13日 2.「聞」国の想定
3 6月10日 3.「胸形」国の可能性
4 7月8日 4.博多・津屋崎の問題
5 8月12日 (2)周防灘 1.弥生文化の始まりと小国の形成
6 9月9日 2.ヤマト王権の成立と前方後円墳の出現
7 10月14日  3.系山城と初期仏教寺院
8 11月11日 4.豊前国の誕生
9 12月9日 (3)有明海 1.筑後の支石墓
10 令和6年1月13日 2.いわゆる石人・石馬一石製表飾
11 令和6年2月10日 3.筑後の装飾古墳
12 令和6年3月9日 4.大宰府の守りー山城と

 

場所

海の道むなかた館・講義室

定員

抽選で各80人

  • 全 12回受講できる人
  • 3月1日(水曜日)以降に抽選結果を全員へ返信ハガキで郵送

申し込み方法

無料往復ハガキ(下図参照)

  • 1枚に1人の申し込み(1枚で複数人の申し込み不可)

往復ハガキの書き方

下図参照

  • 往信面おもて
    宗像市深田588/海の道むなかた館館長講座担当行
  • 返信面うら
    何も書かない
  • 返信面おもて
    申込者の郵便番号、住所、氏名を明記
  • 往信面のうら
    令和5年度館長講座受講申込下記必要事項1から4の項目
  1. 氏名 (ふりがな)
  2. 郵便番号
  3. 住所
  4. 携帯電話番号

 

往復はがき 

申し込み締切日(消印有効)

2月21日(火曜日)

注意事項

  • 当日のキャンセル待ちは受け付けません
  • 日程や内容が変更になる場合あり  

 

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

このアンケートフォームは暗号化に対応していないため、個人情報等は入力しないでください。

このページに関する問い合わせ先

教育部 世界遺産課
場所:海の道むなかた館
電話番号:0940-62-2600
ファクス番号:0940-62-2601